南房総の自然

いきもの

北へ向かう春の渡り鳥が、うちの田んぼに舞い降りてくれました

水を入れ始めたうちの田んぼ。よく見ると、シギ類の仲間の鳥、ムナグロ(Pluvialis fulva)がいます。シベリア方面に向かう、春の渡りの途中で立ち寄ってくれました。今日観察できたのは、10匹程度の群れでした。夏羽の模様が、顔〜胸〜腹部...
いきもの

スズメノカタビラも花盛り

庭先に生える小さな雑草のスズメノカタビラも花を咲かせ始めました。そこかしこで春の到来を感じられるようになってきましたね。
いきもの

セイヨウタンポポの果実と冠毛

真冬の気温が低い状態でも、たくましく花を咲かせるセイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)。既にそこかしこで、花が終わり、種を飛ばす段階になったものを観察できますね。昨年の秋に搭載されたフォーカスブラケット機能を用いて、そ...
いきもの

ホトケノザ、満開。

圃場脇の空き地に群生するホトケノザ。今、満開の時期を迎えています。比較的小さいサイズながら、立体的な構造を有するホトケノザの花。春のような陽光の中で撮影したいのですが、屋外での撮影の強敵はなんといっても、”風”。風がによって、対象物が少しで...
いきもの

ヤツデの葉裏で見つけた卵

暖かい日が来たと思ったら、また逆に真冬の寒さ。そのような寒い日でも、ヤツデの裏を見ると、越冬中の小さな昆虫たちを見つけることができます。この卵はアオモンツノカメムシのもの。1つ1つの卵の大きさは約1mm程度。40個程が1つの塊になって、産み...
いきもの

ふきのとうの季節です

早春の食べられる野草の代表格のふきのとう。既に日当たりの良い南斜面の個体は採集に適したサイズよりも大きく育ってしまいましたが、北斜面や日陰の個体は今まさに取り頃を迎えています。写真を現像していたら、無性にフキノトウのパスタが食べたくなってき...