いきもの エビガライチゴの花のあと。 山地性のキイチゴ属の1種、エビガライチゴ。房総丘陵に点在していますが、あまり数は多くありません。千葉県内では、三芳地区が分布の南限です。枝、茎や萼に赤紫色の長い腺毛があるのが、最大の特徴。この様子がエビの殻に似ていることが名前の由来となって... 2016.06.09 いきもの
いきもの コガネグモ、健在。 最近は、すっかり数が減ってしまい、家周辺の身近な場所で見かけることが少なくなってしまったコガネグモ。千葉県以外でも、都市近郊の田園地帯で近年急速に数を減らしている種類です。自分が子供の頃は、オニグモとともに、牛小屋の周辺でわんさか網をかけて... 2016.06.08 いきもの
いきもの ベニシジミは既に夏型に移行しています 曇天の日、翅を広げて日光浴しているオスのベニシジミ。圃場脇の草地で撮影。この個体はもうすでに、翅の模様は黒い部分が増えた夏型。後翅に青紋も見られ、黒い下地に映えますね。普通種ですが、季節型の移り変わりや個体変異を見ていくと見どころがまだまだ... 2016.06.07 いきもの
いきもの 照葉樹の新緑のグランドフィナーレを迎えました 房総半島で優占している照葉樹の仲間の中では、一番最後に開花、新緑期を迎えるのがマテバシイ。この黄金色は、まさに新緑の最後を飾るのにふさわしい鮮やかな光景。尾根のような土壌が薄い立地でも成長が良いため、尾根部に沿って植栽されている光景をよく見... 2016.06.03 いきもの
いきもの ドクダミも花盛り 日陰の湿った場所で繁茂するドクダミ。今、この時期は花が真っ盛りですね。一見すると1つの花のように見えるドクダミの花ですが、実は、たくさんの小さな花が集まってつく構造をしています。小さな花は主に雌しべと雄しべだけから構成されていて、花びら等は... 2016.06.01 いきもの
いきもの 田んぼ脇の小道で。 あっという間にアジサイの咲き始める季節になりました。開き始めたばかりの花に近寄ってみると、そこには大きなイモムシが!タケカレハです。イネ科の竹や笹、ヨシが食草なのに、なぜこんな目立つところに。。。毒針毛があるので、目立っても大丈夫なのでしょ... 2016.05.29 いきもの