いきもの

暗闇の中の宝石

写真は光が決め手だ!とはよく聞くフレーズですが、顕微鏡写真でもそれは然り。
お米と野菜ができるまで

稲の苗が育っています!

4月の中旬に種まきをした、稲の苗。ただいま2枚目の葉っぱが展開するまでに成長しました。
南房総の自然

藤の花の大木

桜の季節が終わると、フジ(Wisteria floribunda)の紫色の花が房総の山を彩ります。
日々の食卓

スナップエンドウとタケノコの炒めもの

4月から5月にかけては、お豆の季節!ダルマエンドウ、スナップエンドウから始まり、ソラマメへと移行していきます。
いきもの

やっとここまできた!

うちの田んぼや近くの河川や海岸のプランクトンを見てみたい!そして、写真で記録をしたい!と思い立って、自分とほぼ同じ年代(30~40年前)のジャンク顕微鏡を今年初めにオークションにて入手。その古い顕微鏡を分解・清掃し、壊れていた照明には新しい...
ほんまるビオトープ

ソラマメヒゲナガアブラムシ

鮮やかな緑色のソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura crassicauda)のコロニーです。ヤハズエンドウ(Vicia sativa)の茎で撮影しました(手前はヤハズエンドウの花です)。赤い目と長い触角が目立ちますね。