お米と野菜ができるまで

お米と野菜ができるまで

そら豆が花盛りです!

昨年の10月に種まきをして、 11月に圃場に苗を植えつけ(定植)をした、そら豆たち。冬を越えて、ちょっと小ぶりですが、丈夫に成長してくれました。そら豆の花のアップ(打越一寸という品種)です。緑陵西一寸(一番上の写真)の花弁(花びら)がちょっ...
お料理レシピ

カリフラワーのおいしい食べ方

こんにちは、カンパニュラです。今、ほんまる農園で収穫まっさかりのカリフラワー、定番はサラダやシチューでの食べるものでしょうか。以前はあまり意識して食べたことがなかった野菜だったので、カリフラワーを主役として食べるレシピを色々と思案中です。今...
お米と野菜ができるまで

蕾の螺旋

今、農園で収穫されているのが、このカリフラワー(アブラナ科)。化学肥料や農薬を使わずに丹誠込めて育てました。昨年に植え付けて、色々な虫たちにいじめられながらも、なんとか立派に育ってくれました(定植の様子と虫の様子)。私たちが食用にする白い部...
お米と野菜ができるまで

11月の作業の記録:そら豆編

11月中に行った作業の様子をお伝えしようと思います。まずは、そら豆編です。10月25日に種蒔きをしたそら豆(その様子はこちら)。20日後の苗床(11/13撮影)は、成長した苗でこのような状態になります。見事にしっかりと出そろってくれました。...
お米と野菜ができるまで

そら豆の種まき

今日の午後、そら豆の苗床に種まきをしました。今年は3つの品種を植え付けます。左から早生一寸(館山市亀ヶ原産)、緑陵西一寸(徳島県産)、打越一寸(チリ産)です。早生一寸は千葉県の在来品種です。緑陵西一寸と打越一寸は粉衣処理をしてある購入種子な...
お米と野菜ができるまで

幻のカリフラワー

本日、カリフラワー(Cauliflower)の定植を行いました。”ハナヤサイ”とも呼ばれる野菜です。カリフラワーは地中海沿岸地域原産の野菜で、日本には明治初期に渡来しました。日本で最初に栽培がなされた地域の1つがここ南房総です。館山市腰越地...