Hidekazu Homma

ほんまるビオトープ

稲刈り途中でみつけた、いきもの達

まずは、稲の穂の間に巣をはるナガコガネグモです。環境保全型農業を行っている水田では、このようなクモの仲間の個体数が増えることが知られています(参考サイト)。ヨコバイのような稲の害虫を捕食してくれる働き者です。クモというとあまり良いイメージを...
お米と野菜ができるまで

稲刈りがはじまりました!

今年度のほんまる農園の稲刈りが始まりました。まずは、早生品種のふさおとめの田んぼからです。ふさおとめの後、コシヒカリの田んぼの刈り取りへと移り、稲刈りは8月末まで続きます。どこか秋の気配がちょっとずつ漂いはじめた青空の下での作業です。
農園の様子

ほんまる米の新米予約開始しました!

皆様、お待たせいたしました。2009年産のほんまる米の新米予約を本日より開始いたしました。今年のほんまる米は、お米のおいしさにとことんこだわり、本田で使用する肥料を、レンゲ緑肥や地元産の海藻肥料などの有機質肥料にすべて変更しました。今年のほ...
農園の様子

初めてのほんまる農園実習!

先週の日曜日、上智大学大学院の学生さん達が、「農業と環境」という講義の実習ために、ほんまる農園を訪れてくれました。午前中は主に農園での作業実習、昼食をはさんで午後は母屋で学生の皆さんの質問にお答えするという形にしました。まず、農園の牛舎や圃...
ほんまるビオトープ

田んぼの畦で見つけました

水田の中やその周囲にある畦畔(けいはん)には色々ないきものが生息しています。今回は肥料をまいている途中で出合ったそんないきものの姿を紹介したいと思います。まずは上の写真のトンボ。これは、ホソミオツネントンボのオスです。ちょっとくすんだ青色が...
お米と野菜ができるまで

稲の変化を見守る至福の時間

先週から、稲の穂を作るために必要な肥料(穂肥)を、田んぼにまいています。肥料は海藻を主体としたぼかし肥。マンガンやホウ素等の豊富なミネラルが含まれているため、稲の活力が増し、粒が大きくて甘みと粘りのある、おいしいほんまる米ができあがります。...