いきもの セスジスズメ これは、セスジスズメというスズメガの仲間の幼虫です。背中に大きな黄色の眼状紋が2対、橙色の円状紋が5対あります。尾にはアンテナのような突起(尾角という)があります。この先端が白色の尾角を前後に動かしながら歩きます。一度見たら忘れないですね。... 2008.09.29 いきもの
お米と野菜ができるまで たまねぎの種子と苗床づくり タマネギ栽培は、今年から苗作りから チャレンジしてみました。植えた品種は早生品種はソニック、貝塚早生黄、中晩生品種は泉州中高黄、天寿玉葱の計4種類です。タマネギの種子の写真はこちら(天寿玉葱、生産地:長野県)。長径3mm程度で黒色です。たま... 2008.09.28 お米と野菜ができるまで
お米と野菜ができるまで 秋まき野菜はタイミングが大事 今日はナバナの種まき第2段。花かんざしという中生の品種を10a分の面積、植えました。ナバナは、10aぐらいの面積ごとに、時期をずらしながら、種をまいていきます。出荷調整作業に時間がかかるため、このような方式をとります。一度にたくさん採れても... 2008.09.25 お米と野菜ができるまで
農園の様子 講演会後の澄んだ青空 今日は、午後から、南房総“良い食”起業協議会主催のこちらの講演会を聞きに行ってきました。講師の方は、静岡県菊川市でブルーベリーの観光農園を営む西下はつ代さん。国土交通省の「観光カリスマ百選」にも選定されている方です。ゼロから農業を始めて、観... 2008.09.24 農園の様子
いきもの チャバネセセリ うちの 家の庭にはヤナギハナガサ(クマツヅラ科)があります。南アメリカ原産の園芸種です。節操もなく増えていくので、あまり好きな植物ではないですね。ただ、蝶はこの花がとても大好きらしく、ナミアゲハ・キアゲハなどのアゲハチョウの仲間、ヒョウモン... 2008.09.23 いきもの