いきもの

ヤツデの葉裏で見つけた卵

暖かい日が来たと思ったら、また逆に真冬の寒さ。そのような寒い日でも、ヤツデの裏を見ると、越冬中の小さな昆虫たちを見つけることができます。この卵はアオモンツノカメムシのもの。1つ1つの卵の大きさは約1mm程度。40個程が1つの塊になって、産み...
いきもの

ふきのとうの季節です

早春の食べられる野草の代表格のふきのとう。既に日当たりの良い南斜面の個体は採集に適したサイズよりも大きく育ってしまいましたが、北斜面や日陰の個体は今まさに取り頃を迎えています。写真を現像していたら、無性にフキノトウのパスタが食べたくなってき...
日々の暮らし

キノコにご満悦

丘陵地を散策している途中、キノコを見つけてご満悦の娘。親が気づく前に、自分で見つけられたのが相当うれしかったようです。興奮しすぎて、鼻水が出ているんですけど。。。春咲きのこの時期によく見かけるしいたけ。地上に置かれたマテバシイの材から発生し...
いきもの

早春の畦の花

下向きの小さな白い花を咲かせるヒメウズ(Semiaquilegia adoxoides)。毎年この時期に、冬枯れの田んぼの畦畔でひっそりと花を咲かせます。一方、こちらの黄色い花はキジムシロ(Potentilla fragarioides)。...
田舎の子育て

初春の蓮田

朝の冷え込みはきついですが、昼間はすっかり春の陽射しが降り注ぎます。休日ですが、嫁さんは春の繁忙期で休日出勤のため、一日子守。家族全員が順番にインフルエンザに罹ったり、イベントが続いたりで、とっちらかった家の中をまずは掃除。体調が良いとグズ...
いきもの

たわわに実ったアオキの果実

スギ林の林床のアオキ。今年は特に果実のつきがすこぶる良い個体が多い気がします。