Finepix F30

いきもの

ヤマトシジミ

ヤマトシジミといっても、食べるシジミ(貝)の方ではありません。ヤマトシジミという、体長1cmぐらいの小さな蝶です。カタバミを食草としており、都市域でも普通に見ることができます。この写真は、家の井戸に来ていた個体を撮影したものです。ただ、この...

海とあんパン

今日は、今年初めての海水浴に行ってきました。高校時代に通った館山坂田地区のおすすめの海岸をカンパニュラとともに訪れました。南房総にもこんな白砂の素敵な海岸があるんです!海岸へと至る道沿いにはネコノシタ(上)やハマカンゾウ(下)の花が咲いてい...
お米と野菜ができるまで

稲穂が揺れて、牛が生まれて。

ここのところ、いきものネタが続いているので、圃場の様子もぼちぼち紹介したいと思います。まずは、下の田んぼの写真をご覧下さい。手前の田んぼと後ろの田んぼの色の違いがわかりますか?手前の田んぼの稲を拡大してみると・・・、もう、稲の穂がこれだけ育...
ほんまるビオトープ

生け垣の剪定中に見かけました

暑い日が続いていますね。農園では、ナスとキュウリの出荷が順調に進んでおります。ナスがやっと、いいものが多く収穫できるようになってきて、一安心です。ここのところ、庭木や生け垣の剪定作業を父と2人で行っています。剪定作業中に見かけた、いきものの...
ほんまるビオトープ

サラノセムラサキホコリ

今日の朝、作業場脇に置いてある椎茸のほだ木に変形菌類の仲間を見つけました。写真中の赤枠の中を拡大したのが、次の写真です。サラノセムラサキホコリの子実体だと思われます。子実体は、柄の部分と、無数の胞子がつめられた袋の部分(子嚢と呼ばれる)から...
ほんまるビオトープ

夜の珍客

今日の房総は久しぶりの晴れ間がのぞいて,まずまずのお天気でした.今日は一日,圃場の草取り.ちょっと,手を抜くとすごい勢いであっという間にメヒシバやオヒシバなどに覆われてしまいます.心地よい疲労感とともに,母屋に戻ってきた時に出迎えてくれたの...