日々の暮らし

日々の暮らし

運動会2013

運動会の季節ですね。娘も1つ上のクラスになり、今年から運動会の最初から最後までフル参加(去年までは年齡の関係で、前半部のみの参加で、後半は親子一緒に観客席からの見学でした)。出場する競技も大幅に増えました。かけっこ、玉入れ、親子競技、ダンス...
日々の暮らし

館山湾に”しらせ”

今、館山湾に南極観測船”しらせ”が停泊しています。厳しい暑さが続く中、思いは南極の海へ。海上自衛隊:ギャラリー:砕氷艦(艦艇):しらせ型 (AGB"SHIRASE"Class)文部科学省では「しらせ」を「南極観測船」と呼んでいますが、防衛省...
日々の暮らし

お盆の飾り付け

毎年8月12日は、お盆の飾り付けを行う日。すぐ近くの竹林から、今年に新しく伸びた”新子”のメダケを切り出してくる父。切り出したメダケは、稈鞘(稈に残っている皮の部分)を包丁で同じ長さに切りそろえます。一方、自分は、飾り付けの材料の調達。水田...
日々の暮らし

2013年の花火

毎年恒例の花火大会に行って来ました。小さい子連れの場合、どこから花火を見るのか?その場所選びは悩みますね。うちの娘は花火の大きな音が苦手なので、音が大きな会場近くはちょっと避けたいところ。また、夜の暗い中で長い時間いることになるので、できる...
田舎の子育て

白浜海女まつり2013

月明かりが綺麗な夏の夜。涼しい浜風がとても心地よい。縁あって、海女デビュー(!?)しました。海の上を松明を持って泳ぐのは気持ちよかったそうです。
田舎の子育て

雨上がりの海岸へ。

房州びわの出荷がピークを迎えている南房総。叔父さんの家がびわの専業農家なので、この時期は連日手伝いに出かけています。びわの木1本1本に登っての作業となるので、1年のこの時期だけ、普段は使わない筋肉やバランス感覚が鍛えられます。木の枝の伸び方...