お米と野菜ができるまで はじまりましたよ。今年のそら豆。 霜がびっしりと降りて湿った不織布。この中身は・・・。11月初旬に播種したそら豆の苗床。この時期のそら豆って本当に豆の生命力が漲っている感じがしますね。うちでは、収穫直前の4月に訪れる春の嵐を回避するために、通常の播種期よりもかなり遅めに種ま... 2015.12.10 お米と野菜ができるまで
日々の食卓 さんまのなめろう 千倉の知り合いの方から頂いた、さんまのなめろうがもうなんといっても、絶品で。新鮮なさんまが手に入ったので、家でその味を再現。ふだんはなめろう作らないですけど。せっかく捌いて、そのまま美味しくお刺身で食べられるのに、叩くなんてもったいないと思... 2015.11.04 日々の食卓
お米と野菜ができるまで 秋冬野菜も順調! 青首大根、聖護院ダイコン、白菜、コカブ、チンゲンサイ、人参、ビーツ。。。今年の秋冬野菜ですが、虫による被害や病害がほとんどなく、きれいに仕上がっています。アブラムシの発生もありません。ここのところの朝晩の冷え込みで、甘みもぐっと増してきまし... 2015.11.03 お米と野菜ができるまで
いきもの ヒメツチグリの仲間のキノコ 丘陵地の林の中の林床で見つけたキノコの仲間。おそらく、ヒメツチグリ属の仲間かと思います(Gaestrum sp.)。落葉に埋もれるように開いている姿をみると、つい気持ちが和んでしまいますね。三脚を利用し、長時間露光で撮影。半逆光気味にストロ... 2015.11.02 いきもの
日々の食卓 出汁系のキノコ:アカモミタケ 11月に観察会の案内をすることになり、その下見へ丘陵地の中へ。秋といえばキノコですが、シーズンはもはや終盤戦で、見られる種類も限られてきます。そんな時期に出てくるのがこのアカモミタケ(Lactarius laeticolor)。傷をつけると... 2015.10.28 日々の食卓
いきもの アキノエノコログサと夕焼け空 最近、日が暮れるのが日に日に短くなってきています。稲刈りもすっかり終わり、ひっそりとした農道の脇で、いわゆる”猫じゃらし”と呼ばれるエノコログサ属の仲間をよく見かけます。この仲間の中でも、郊外の農耕地周辺でよく見られるのが、アキノエノコログ... 2015.10.26 いきもの