南房総の自然

いきもの

今日から夏休み

今年の梅雨は気温も低く、雨ばかりでしたが、昨日あたりからぐっと暑くなり、蒸し蒸しした夏っぽい陽気になってきました。草刈りをすると滝のような汗が。。。1学期を終えて帰宅した娘と一緒に、買い物がてら近くの林へ。目当てのキノコはパッとしませんでし...
いきもの

コオイムシがいるのが自慢です!

うちの田んぼにはコオイムシ(Appasus japonicus)がいるのがちょっとした自慢です。雄が背中に卵を背負います。房総ではそこそこ見るけど、全国的には数を減らしている水生昆虫です。山間部で主に見られる”オオコオイムシ”(Appasu...
いきもの

ハマウツボが咲き始めました。

南房総の5月初旬の花といえば、これでしょう。ハマウツボ(Orobanche coerulescens)です。植物観察のために南房総を訪問中の大学研究室の先輩達と合流。夕方前の短い時間でしたが、一緒に自生地を回ってきました。ハマウツボは海岸近...
いきもの

グミの木で。

まず登場したのは、ネコハエトリの雄の個体。雌と比べると頭胸部が真っ黒で精悍な顔つきをしています。長く発達した前脚も目立ちますね。ナツグミの新芽や若い葉にいるのが、グミチョッキリ。無造作に近づくと止まっていた葉や枝から落下して死んだふり。新芽...
いきもの

セグロアシナガバチの巣作り

アシナガバチの巣作りが本格化してきましたね。あちらこちらで越冬した女王バチの姿を見かけます。家の勝手口等、人が常に通る場所に大きな巣が作られると後々のトラブルの元になるので、できるだけ小さいうちに巣を壊して他の場所へ行ってもらうようにしてい...
いきもの

本格的な春が到来。

庭に植えてある1本のカシワの木。その根本の近くにカントウタンポポが開花しているのを見ていたら、体長が4mm程度の小さなゾウムシが花弁の上にいました。このゾウムシはコカシワクチブトゾウムシ(Lepidepistomodes griseoide...