お米と野菜ができるまで

稲の苗が順調に育っています。

4月6日に種まきをして早2週間弱が経過しました。先輩の有機農家さんのアドバイスに従い、ハウス内の温度が極力上がらないように、裾や扉を開けて管理をしています。有機肥料のみを使っている培土なので、高温になると土の中の菌類のバランスが崩れるのか根...
いきもの

本格的な春が到来。

庭に植えてある1本のカシワの木。その根本の近くにカントウタンポポが開花しているのを見ていたら、体長が4mm程度の小さなゾウムシが花弁の上にいました。このゾウムシはコカシワクチブトゾウムシ(Lepidepistomodes griseoide...
お米と野菜ができるまで

水田の畔塗り作業が完了しました!

水田に水を貯めるのに大切な作業の1つ。畦塗り作業をしました。トラクターの後ろに付いているロータリーを外して、専用の畦塗り機を取り付けます。この畦塗り機を水田の畔に沿って動かしていくと、畔の土を削り、その削った土を羽で叩いて固めていきます(冒...
日々の食卓

タケノコ、菜花とアサリのパスタ

この時期の旬の旬の食材のコラボレーション。身体の芯から喜ぶ滋味が溢れます。
農園の様子

2019年の稲の種まきが完了しました!

苗箱に詰めた培土の上にモミを撒き、覆土をかけます。稲の種まきが終わった苗箱はハウスの床面に並べて、その上を太陽シートで覆って一連の作業が完了です。この日ばかりは子供達も貴重な戦力。播種機に苗箱を入れる作業を担ってくれました。
農園の様子

ハウスのビニール張り

10年も続けていると1人でも楽に張れるようになりますね。事前の準備と風の無い瞬間を見極めることが肝要かと。早朝に作業をしましたが4月なのに霜でビニールが凍ってました。いよいよ今週末に今季の稲の種まきです。