日々の暮らし

地元のおまつり

地元で最も大きなおまつりに行ってきました。去年はまだお腹の中だった息子は、初めての八幡のお祭り(やわたんまち)になります。1年ってほんとにはやい。男の子からなのか、単なるこの子の性格からなのかわかりませんが、お腹が満たされていれば(本当にた...
いきもの

Apriona japonica

9月が近づいてくると、家の庭に植えてあるイチジクの果実が熟してきます。たわわに果実を付けたイチジクの枝で見つけたのが、クワカミキリ(Apriona japonica)。大型のカミキリムシで、白と黒のまだら模様のある長い触覚が特徴の1つ。その...
いきもの

Graptopsaltria nigrofuscata

昨日の夕方、家の庭を歩いていたアブラゼミの幼虫を、嫁さんと娘が見つけてきてくれました。せっかくなので、羽化の様子をみんなで観察し、翌朝に撮影をしました。よく見かけるアブラゼミですが、赤茶色を帯びた不透明な翅がとても魅力的だと思います。羽化直...
メディア紹介

房日新聞で紹介されました

先日、出版した書籍「里山のつる性植物―観察の楽しみ」。地元の房日新聞にて紹介して頂きました。南房総で撮影した写真が多く掲載されているので、地元の方にも是非見て頂きたいです!
日々の食卓

梅干しを干しました

カンカン照りの陽気の続いています。この刺すようなギラギラとした陽射しを利用して、今年付けた梅干しの梅を干しました。この赤色が目に鮮やか。辺りに漂う酸っぱい香りが暑さを吹き飛ばしてくれるようです。全く雨の心配がなく、3日間の天日干し作業を無事...
いきもの

山中の古刹にて

今年の春に産まれた、若いヤマアカガエルの個体。警戒心が強くなく、かなり近づいて撮影することができました。最近、帰宅後のPCのモニタで微ブレを見つけて落胆することが続き、基本に立ち返って、レリーズする時にしっかりとカメラをホールドすることを意...